静岡市清水区 川原町治療院|健康保険が使えるマッサージ・鍼灸治療院

超回復について

ほとんどのスポーツ選手は技術の向上、

身体能力の向上を望んで日々トレーニングを

重ねていると思います。

 

 

しかし、必ずしもトレーニングを重ねさえすれば

パフォーマンスが向上するとは限りません。

 

それは筋力においても、技術においても然りです。

 

筋の発揮する力は筋の断面積に比例する」という

原理があります。

 

実際のところ、筋断面積だけで筋力の指標にするのは

早計ですし、筋力のみでパフォーマンスの

善し悪しは推し量れませんが、

一つの指標にはなると思います。

 

 

現にほとんどの選手が練習の一環として

筋力トレーニングを取り入れていると思います。

 

 

皆さんは「超回復」という言葉をご存知でしょうか?

 

 

トレーニング後は筋線維が一時的に破壊され、

筋肉の総量も減少するので筋力も落ちます。

 

その後、筋肉を24~48時間ほど休息させることで

修復され、筋繊維の数は増えませんが、

一本一本が太くなり筋肉自体の

総量も増え、筋力がアップします。

 

 

これを「超回復」と言います。

 

この超回復のタイミングに合わせて次回の

トレーニングを重ねていけば、筋肉は次第に

太くなり筋力も上がっていきます。

 

 

超回復を効率良く機能させるには「休養」と「栄養」

の取り方が非常に大切になってきます。

 

「休養」において重要なことは筋肉の疲労を素早く

とることです。

 

有効だと思われる手段を以下に挙げてみました。

 

・運動直後のクールダウンによる疲労物質の除去

・運動直後、筋温が冷めないうちのストレッチ

 

 

・副交感神経優位になる、少しぬるめのお風呂(38~40度)

・お風呂でストレッチ、シャワーで冷水(15度前後が目安)で

交代浴も効果的。お湯 : 水を3 1の時間配分。最後は水で終わる。

・筋トレ後のアイシング

・質の良い睡眠(夜2200から深夜200を睡眠の中に入れる)

 

 

 

 

「栄養」において重要なことは以下の点が挙げられます。

 

運動直後30分以内のタンパク質、糖質の補給(※リンクを参照)

・バランスのとれた三度の食事

 ・糖質とタンパク質を31の割合で摂取すると、グリコーゲンの回復

が早まる。また、運動直後に糖質とタンパク質を同時に摂取すると、

タンパク質だけを摂取した場合より、タンパク質合成速度も上がる

 

 

また筋繊維が太くなるメカニズムは、

筋トレによる負荷により、先ず筋繊維内の核の数が増え

次に筋繊維が太くなります。

 

筋繊維は使っていないと萎縮しますが、

核は直ぐには減少しません

 

なので、筋繊維が萎縮しても核が減少する前に

トレーニングを再開すれば、以前掛かった

トレーニング期間よりも短く元の体に

戻すことが可能なのです。

 

ただ、核が減少し始める期間に関しての

詳しい研究はまだありません。

 

 

以上、

今回はトレーニングを効果的に行うに際して、

とても重要な「超回復」について

難しい表現はあえて避けてご説明しました。

 

皆さんのお役に立てれば幸いです。

 

有資格者による質の高いマッサージ。

当院はスタッフ全員が国家資格を有し、プロとしての志を高く持ち"安心のマッサージ"をご提供しております。